
100名山(日本百名山)立体模型の購入 8,800円~
・100mm×100mm(10万分の1モデル)
・3Dプリンタで造形(FDM方式)
・材料:PLA
ご自身で造形事業者、造形素材を選びたい場合はこちら。
・50mm×50mmサイズ(20万分の1モデル)、・100mm×100mm(10万分の1モデル)
・造形方式:FDM、SLAなど
・材料:PLA、ABS、レジンなど
●100 百名山 一覧リストはこちら
こだわり
100名山すべてが揃う
すべての模型を、同じ規格で提供
テクスチャ画像がない、100名山の本当の姿
距離と高さは1:1
高さの誇張をしてないからこそ真の姿が見えてくる。
百名山すべてが10km四方の同サイズ、同縮尺

山頂・領域にこだわる
山頂はモデルの中心。だから山域の理解が容易。
山頂高さを正確に再現
例:北岳の標高3193m。10万分の1モデルでは31.93mm+台座厚5mm。
※データの精度で3Dプリント造形後の精度を保証するものではありません。

国土地理院の10mメッシュをベースに忠実に制作 国土地理院 測量成果使用承認済:ID 51880

3Dモデル
●利尻岳の3次元モデル
自由に回転、移動、拡大縮小が可能です。

北岳の3次元モデルはこちら
●立体図 頂上から10km四方を真上から見た形状
詳細な形状でリアルな姿が浮かび上がります。同縮尺なので山容の大きさの比較も容易。
・富士山:剣が峰、宝永山の噴火口、大沢崩れの状態がくっきり。
・燧ケ岳:俎嵓、柴安嵓の双耳峰、尾瀬ヶ原、尾瀬沼が見える
・浅間山:山頂付近は立ち入り禁止のため、前掛山、外輪山の黒斑山、Jバンドがわかる

剣が峰、宝永山の噴火口、大沢崩れの状態がくっきり

俎嵓、柴安嵓の双耳峰
尾瀬ヶ原、尾瀬沼が見える

前掛山、外輪山の黒斑山、Jバンドがわかる
日本百名山すべてが揃う
すべての模型を、同じ規格で提供
テクスチャ画像がない、100名山の本当の姿
100名山すべてが同じサイズだから展示が映える。 10×10、5×20、4×25、2×50、1×100で並べられる。

日本百名山立体模型の購入
・100mm×100mm(10万分の1モデル)
・造形方式:FDM方式
・材料:PLA
ご自身で造形事業者、造形材料を選びたい場合
・50mm×50mmサイズ(20万分の1モデル)、・100mm×100mm(10万分の1モデル)
・造形方式:FDM、SLAなど
・材料:PLA、ABS、レジンなど
造形事業者を決めてから、Shopでデータ利用料をご購入ください。別途、造形事業者への造形料が発生します。
山を選び(データ利用料が必要)、3Dプリント造形サービス事業者へ造形依頼(造形料が別に必要)をしてください。
●発注手順
①山を選ぶ(参考:100名山一覧ファイル)
データ利用料は山や縮尺によらず、裏面により、3,300円または6,600円です。
※データは3Dプリント造形サービス事業者に提供され、お客様には提供されませんのでご注意ください。
②サイズ(縮尺)を選ぶ
・100mm角(10万分の1)
・50mm角(20万分の1)
③裏面を選ぶ ( )内がデータ利用料
❶無地 (3,300円)
❷山番号+山名 (3,300円)
❸山番号+山名、登頂日、氏名 (6,600円)
❹山番号+山名、QRコード (6,600円)
※QRコード文字数:英数字で50文字程度が目安となります。文字数が多すぎるとQRのセルが微細になり造形が難しくなります。
④3Dプリント造形サービス事業者を選ぶ
価格は山や、縮尺、造形方式、材料、造形ベンダーによって変わります。造形料は3Dプリント造形サービス事業者へのお支払いください。①②③を伝えて見積もり、納期を確認しご注文下さい。
※見積依頼シートのダウンロードはこちら。
⑤MIYASAKA STOREでデータ利用料を注文。
その際、注文画面で造形サービスをお知らせください。MIYASAKAから山岳モデルのデータが造形サービスに提供されます。お客様にはデータは提供されませんのでご留意願います。
⑥造形サービスから山岳モデルが届きます。
100名山一括購入や規格外のモデルニーズについては個別にお問い合わせください。
サイズ(縮尺)を選ぶ
・10万分の1モデル:100mm×100mm 山頂高さ+台座厚5mm
・20万分の1モデル:50mm×50mm 山頂高さ+台座厚2.5mm

裏面を選ぶ
❷番号と山名:データ利用料 3,300円
山番号と山名。

山番号と山名、登頂日、登頂者氏名の文字入れ

山番号と山名、ヤマレコやYAMAPの登頂レコなどへ3DQRでリンク。3DQRコードを読むと、ご自身のレコや、山名説明のホームページにリンクします。SLA方式での造形は選択不可。

※山番号は深谷久弥著「日本百名山」新潮文庫による。
3Dプリント造形サービス事業者を選ぶ
造形サービス | 説明 | 材料 | 対応サイズ | 裏面対応 |
---|---|---|---|---|
HPK.lab | FDM方式 造形料は個別見積 | PLA,ABS,TPU | 50mm角 100mm角 | ❶ ❶❷❸ |
10Knot | FDM方式 造形料は個別見積 | PLA | 50mm角 100mm角 | ❶ ❶ |
DMM.MAKE※ | SLA方式 造形料は個別見積 | エコノミーレジン | 50mm角 | ❶❷❸ |
※DMM.MAKEで造形されたい場合はMIYASAKAまでお問い合わせください。
3Dプリント事業者を募集しております。詳しくはこちら。
3Dプリント方式選びのヒント
サービスにより対応できる造形方式や材料が異なります。
FDM方式:材料 PLA、ABS、TPUなど
材料はPLA(トウモロコシやサトウキビ、ジャガイモなど、植物由来のでんぷんを主原料とするプラスチック。)やABS、弾性がある素材のTPU(ポリウレタン)などが選べます。植物由来で環境にやさしいPLAでの造形がお勧めです。FDM式のプリンタはSLA式の3Dプリンタに比べて造形精度が劣ります。積層ピッチが大きいと傾斜の緩いところでは積層痕が目立つなどのデメリットもありますが、大きなモデルはSLA方式に比べ安価なり、変色などもあまりありません。多くのサービスが提供されています。フィラメントにより色を選べる他、2色造形も可能なのが魅力です。
SLA(光造形)方式:材料レジン
材料はレジン(光硬化性樹脂)です。造形精度が良く、小さなモデルも再現できます。20万分の1モデル(50mm角の)を提供しています。太陽光など照明により時間経過とともに色に変化が生じます。絵の具等での塗装がお勧めです。
●造形物ギャラリー FDM方式の3Dプリンタで造形

積層痕はあまりめだたない

傾斜が緩いところでは積層痕が目立つ


●造形物ギャラリー SLA方式の3Dプリンタで造形




SLA方式で造形した場合の色について
DMM.MAKEの造形材料はエコノミーレジンで白色になります。紫外線などの影響により時間の経過とともに色がクリーム色になります。太陽光をさけて室内に設置頂くことで色の変化を軽減できますが、水溶性の絵の具、アクリル絵の具、スプレーで塗料などでの塗装をお勧めします。最初は塗り直しが可能な水溶性絵の具がお勧めです。
●水溶性絵の具:塗装が簡単で水で洗って塗り直しも可能です。
●アクリル絵の具:乾燥が早く乾くと耐水性を持つ絵具です。
●スプレー塗料:つやあり、つや消し、メタリックまで様々なものが販売されています。
日本百名山一覧リスト (ソート・絞り込み可能)
山名は深谷久弥著「日本百名山」新潮文庫に拘わらず良く利用されているものを採用。( )別名、山域表示されているものは< >で採用した山頂。
番号について:100名山は、深谷久弥著「日本百名山」新潮文庫による。
登山口は良く利用されている登山口の中で易しめのルート。ロープウェなどがある場合は利用。登山口からのピストン、周回で計算。
CT:hh:mm、距離:m、累積標高:m表示。ブランクのセルは情報なし。
C定数は、「鹿屋体育大学の山本正嘉教授により定義されている指標を10刻みで表示。ヤマレコ「楽ルート」を利用して計算。
N/A:未調査
各項目でソートや絞り込みが可能です。例:長野県の山で標高順、富士のつく名前で標高順など
情報に誤りがあれば免責で。間違い、要望があればお知らせください。
番号 | 山名 | 標高 | 登山口 | CT | 距離 | 累積標高 | C定数 | 地域 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 利尻岳(利尻富士) | 1721 | 鴛泊 | 5:43 | 12.4 | 1562 | C40 | 北海道 |
2 | 羅臼岳 | 1660 | 岩尾別温泉 | 9:10 | 13.1 | 1460 | C40 | 北海道 |
3 | 斜里岳 | 1547 | 清岳荘 | 6:00 | 8.7 | 923 | C30 | 北海道 |
4 | 雌阿寒岳 | 1499 | 雌阿寒温泉 | 4:39 | 5.5 | 790 | C20 | 北海道 |
5 | 大雪山<旭岳> | 2291 | 姿見駅 | 4:10 | 5.5 | 694 | C20 | 北海道 |
6 | トムラウシ山 | 2141 | トムラウシ温泉 | 12:34 | 22.4 | 1184 | C50 | 北海道 |
7 | 十勝岳 | 2077 | 望岳台 | 7:05 | 10.3 | 1142 | C30 | 北海道 |
8 | 幌尻岳 | 2053 | 第2ゲート | 19:01 | 27.8 | 1820 | C70 | 北海道 |
9 | 羊蹄山(蝦夷富士) | 1898 | 真狩キャンプ場 | 9:48 | 13.0 | 1568 | C40 | 北海道 |
10 | 岩木山 | 1625 | 嶽温泉 | 7:31 | 10.0 | 1240 | C30 | 青森 |
11 | 八甲田山<大岳> | 1584 | 酸ヶ湯温泉 | 4:34 | 7.6 | 690 | C20 | 青森 |
12 | 八幡平 | 1614 | 八幡平レストハウス | 0:46 | 2.2 | 73 | C10 | 岩手 秋田 |
13 | 岩手山 | 2038 | 馬返しキャンプ場 | 現在通行止め | 11.4 | 1429 | C40 | 岩手 |
14 | 早池峰山 | 1917 | 河原の坊 | 5:33 | 8.8 | 861 | C30 | 岩手 |
15 | 鳥海山<新山> | 2236 | 象潟口 -周回- | 8:53 | 14.8 | 1361 | C40 | 秋田 山形 |
16 | 月山 | 1984 | 八合目 | 4:19 | 9.6 | 597 | C20 | 山形 |
17 | 大朝日岳 | 1870 | 古寺鉱泉 -周回- | 10:54 | 17.9 | 1626 | C50 | 山形 |
18 | 蔵王山<熊野岳> | 1841 | 地蔵山頂駅 | 1:43 | 3.2 | 243 | C10 | 宮城 山形 |
19 | 飯豊山 | 2128 | 大日杉登山小屋 | 14:21 | 21.3 | 2175 | C60 | 新潟 |
20 | 西吾妻山 | 2035 | ゴンドラ山頂駅 | 5:19 | 7.3 | 877 | C30 | 山形 福島 |
21 | 安達太良山<鉄山> | 1710 | あだたら高原スキー場 -周回- | 6:31 | 12.5 | 922 | C30 | 福島 |
22 | 磐梯山 | 1816 | 翁島 | 5:43 | 5.6 | 1013 | C30 | 福島 |
23 | 会津駒ヶ岳 | 2133 | 滝沢 | 6:23 | 8.3 | 1048 | C30 | 福島 |
24 | 那須岳<茶臼岳> | 1915 | 山頂駅 | 1:23 | 1.8 | 229 | C10 | 栃木 |
25 | 越後駒ヶ岳 | 2003 | 枝折峠 | 8:27 | 14.3 | 1210 | C40 | 新潟 |
26 | 平ヶ岳 | 2141 | 鷹ノ巣 | 11:30 | 19.9 | 1756 | C50 | 群馬 新潟 |
27 | 巻機山 | 1967 | 桜坂駐車場 | 8:14 | 10.3 | 1354 | C40 | 群馬 新潟 |
28 | 燧ヶ岳<しばやすぐら> | 2356 | 御池 | 6:22 | 9.0 | 1016 | C30 | 福島 |
29 | 至仏山 | 2228 | 鳩待峠 -周回- | 5:51 | 10.3 | 856 | C30 | 群馬 |
30 | 谷川岳<オキノ耳> | 1977 | 天神平駅 | 5:02 | 6.4 | 896 | C20 | 群馬 新潟 |
31 | 雨飾山 | 1963 | 雨飾山登山口駐車場 | 6:11 | 7.5 | 992 | C30 | 新潟 長野 |
32 | 苗場山 | 2145 | 祓川駐車場 | 7:54 | 13.6 | 1224 | C40 | 新潟 長野 |
33 | 妙高山 | 2454 | 燕温泉 | 9:01 | 9.3 | 1503 | C40 | 新潟 |
34 | 火打山 | 2462 | 笹ケ峰 | 8:39 | 16.3 | 1219 | C40 | 新潟 |
35 | 高妻山 | 2353 | 戸隠牧場バス停 | 9:08 | 12.1 | 1415 | C40 | 新潟 長野 |
36 | 男体山 | 2486 | 二荒山神社 | 7:01 | 7.6 | 1207 | C30 | 栃木 |
37 | 奥白根山 | 2578 | 山頂駅 | 4:06 | 6.0 | 591 | C20 | 栃木 群馬 |
38 | 皇海山 | 2144 | 銀山平 -周回- | 17:13 | 24.3 | 2019 | C70 | 栃木 群馬 |
39 | 武尊山 | 2158 | 武尊神社 -周回- | 7:47 | 11.2 | 1164 | C40 | 群馬 |
40 | 赤城山<黒檜山> | 1828 | 黒檜山駐車場 -周回- | 3:31 | 4.7 | 533 | C20 | 群馬 |
41 | 草津白根山 | 2171 | 現在通行止め | 群馬 | ||||
42 | 四阿山 | 2354 | 菅平牧場 -周回- | 6:21 | 10.0 | 958 | C30 | 群馬 長野 |
43 | 浅間山 | 2568 | 車坂峠 -周回- | 現在通行止め | 13.9 | 1237 | C30 | 群馬 長野 |
44 | 筑波山 | 877 | 筑波山神社 -周回- | 4:41 | 6.7 | 754 | C20 | 茨城 |
45 | 白馬岳 | 2932 | 猿倉荘 | 10:21 | 13.1 | 1690 | C50 | 富山 長野 |
46 | 五龍岳 | 2814 | アルプス平駅 | 10:28 | 15.0 | 1649 | C50 | 富山 長野 |
47 | 鹿島槍ヶ岳 | 2889 | 柏原新道登山口 | 15:02 | 21.3 | 2331 | C60 | 富山 長野 |
48 | 剱岳 | 2999 | 室堂 | 12:27 | 15.0 | 1710 | C50 | 富山 |
49 | 立山<大汝山> | 3015 | 室堂 | 4:14 | 6.3 | 642 | C20 | 富山 |
50 | 薬師岳 | 2926 | 折立 | 11:30 | 20.0 | 1757 | C50 | 富山 |
51 | 黒部五郎岳(中ノ俣岳) | 2840 | 折立 | 15:17 | 29.2 | 2282 | C70 | 富山 岐阜 |
52 | 水晶岳(黒岳) | 2986 | 折立 | 21:01 | 39.2 | 3046 | C90 | 富山 |
53 | 鷲羽岳 | 2924 | 新穂高温泉 | 19:12 | 36.1 | 2729 | C80 | 富山 長野 |
54 | 槍ヶ岳 | 3180 | 新穂高温泉 | 16:48 | 25.7 | 2497 | C70 | 長野 岐阜 |
55 | 奥穂高岳 | 3190 | 上高地 | 12:21 | 13.6 | 1732 | C50 | 長野 岐阜 |
56 | 常念岳 | 2857 | 一ノ沢駐車場 | 9:58 | 14.1 | 1633 | C40 | 長野 |
57 | 笠ヶ岳 | 2897 | 新穂高温泉 | 16:27 | 20.7 | 2117 | C60 | 岐阜 |
58 | 焼岳 | 2455 | 焼岳登山口 | 5:30 | 6.7 | 840 | C30 | 長野 岐阜 |
59 | 乗鞍岳<剣ヶ峰> | 3026 | 畳平 | 2:50 | 5.1 | 398 | C20 | 長野 岐阜 |
60 | 御嶽山<剣ヶ峰> | 3067 | 飯森高原駅 | 5:45 | 7.0 | 951 | C30 | 長野 岐阜 |
61 | 美ヶ原<王ヶ頭> | 2034 | 道の駅美ヶ原高原美術館 | 2:29 | 7.8 | 186 | C10 | 長野 |
62 | 霧ヶ峰<車山> | 1925 | 車山肩バス停 | 1:13 | 3.7 | 122 | C10 | 長野 |
63 | 蓼科山 | 2530 | 七合目登山口 | 3:43 | 4.6 | 626 | C20 | 長野 |
64 | 赤岳 | 2899 | 美濃戸口 | 11:13 | 14.0 | 1877 | C50 | 山梨 長野 |
65 | 両神山 | 1723 | 日向大谷口 | 8:17 | 9.0 | 1310 | C40 | 埼玉 |
66 | 雲取山 | 2017 | 鴨沢バス停 | 12:15 | 22.0 | 1774 | C50 | 埼玉 東京 山梨 |
67 | 甲武信ヶ岳 | 2475 | 道の駅みとみ | 10:32 | 15.1 | 1619 | C50 | 埼玉 山梨 長野 |
68 | 金峰山 | 2599 | 大弛峠 | 3:53 | 8.0 | 514 | C20 | 山梨 長野 |
69 | 瑞牆山 | 2230 | 瑞牆山荘 | 4:56 | 5.4 | 842 | C20 | 山梨 |
70 | 大菩薩嶺 | 2057 | 上日川峠 -周回- | 3:58 | 7.7 | 511 | C20 | 山梨 |
71 | 丹沢山<蛭ヶ岳> | 1673 | 大倉 | 15:19 | 24.3 | 2259 | C60 | 神奈川 |
72 | 富士山<剣ヶ峯> | 3776 | 富士宮口五合目 | 7:00 | 9.1 | 1413 | C40 | 山梨 静岡 |
73 | 天城山<万三郎岳> | 1405 | 天城縦走登山口 -周回- | 4:25 | 7.8 | 634 | C20 | 静岡 |
74 | 木曽駒ヶ岳 | 2956 | 千畳敷 | 2:42 | 3.6 | 429 | C20 | 長野 |
75 | 空木岳 | 2864 | 駒ヶ根高原スキー場 | 13:24 | 18.7 | 2071 | C60 | 長野 |
76 | 恵那山 | 2191 | 峰越林道ゲート | 7:25 | 11.2 | 1106 | C30 | 長野 岐阜 |
77 | 甲斐駒ヶ岳 | 2967 | 北沢峠 | 6:56 | 7.2 | 1150 | C30 | 山梨 長野 |
78 | 仙丈ヶ岳 | 3033 | 北沢峠 | 6:33 | 8.3 | 1090 | C30 | 山梨 長野 |
79 | 鳳凰山 | 2840 | 青木鉱泉 | 11:32 | 13.0 | 1857 | C50 | 山梨 |
80 | 北岳 | 3193 | 広河原 | 10:21 | 10.3 | 1738 | C50 | 山梨 |
81 | 間ノ岳 | 3190 | 広河原 | 13:30 | 16.4 | 2106 | C60 | 山梨 静岡 |
82 | 塩見岳 | 3052 | 鳥倉林道ゲート | 14:05 | 24.4 | 2150 | C60 | 長野 静岡 |
83 | 悪沢岳(東岳) | 3141 | 椹島 | 14:58 | 22.7 | 2233 | C60 | 静岡 |
84 | 赤石岳 | 3120 | 椹島 | 12:43 | 15.6 | 2235 | C60 | 長野 静岡 |
85 | 聖岳<前聖岳> | 3013 | 聖沢登山口 | 15:56 | 19.3 | 2411 | C70 | 長野 静岡 |
86 | 光岳 | 2591 | 芝沢ゲート | 17:31 | 24.8 | 2463 | C70 | 静岡 長野 |
87 | 白山<御前峰> | 2702 | 別当出合 | 9:02 | 11.7 | 1475 | C40 | 石川 岐阜 |
88 | 荒島岳 | 1523 | 勝原スキー場跡 | 7:24 | 8.9 | 1236 | C30 | 福井 |
89 | 伊吹山 | 1377 | 伊吹山登山口 | 7:10 | 10.3 | 1156 | C30 | 岐阜 滋賀 |
90 | 大台ヶ原山<日出ヶ岳> | 1695 | 大台ケ原ビジターセンター | 1:25 | 3.6 | 124 | C10 | 三重 奈良 |
91 | 大峰山 | 1915 | 行者還トンネル西口 | 6:42 | 9.6 | 1093 | C30 | 奈良 |
92 | 大山<剣ヶ峰> | 1729 | 夏山登山口 -周回- | 5:34 | 6.8 | 920 | C30 | 鳥取 |
93 | 剣山 | 1955 | 西島駅 | 1:32 | 2.0 | 239 | C10 | 徳島 |
94 | 石鎚山<天狗岳> | 1982 | 山頂成就駅 | 6:23 | 8.2 | 984 | C30 | 愛媛 |
95 | 九重山<中岳> | 1791 | 牧ノ戸峠 | 4:41 | 9.4 | 660 | C20 | 大分 |
96 | 祖母山 | 1756 | 北谷登山口 | 4:05 | 5.6 | 655 | C20 | 大分 宮崎 |
97 | 阿蘇山<高岳> | 1592 | 阿蘇山火口避難休憩所 | 3:58 | 7.8 | 454 | C20 | 熊本 |
98 | 霧島山<韓国岳> | 1700 | えびの高原 | 3:19 | 5.0 | 503 | C20 | 宮崎 鹿児島 |
99 | 開聞岳 | 924 | かいもん山麓ふれあい公園 | 3:15 | 3.7 | 819 | C20 | 鹿児島 |
100 | 宮之浦岳 | 1936 | 淀川登山口 | 7:37 | 13.3 | 955 | C30 | 鹿児島 |